FP1級実技試験が終わった後は疲れてはいたものの、学科と違い、午後2時間だけの試験だったため、エネルギー出し尽くし感はなかったです。
とはいえ全く疲れていない訳ではないのでさっさと帰り、当日のうちに自己採点しました。論述の出来具合はイマイチ分からないものの、まぁ60点は取れているかな・・くらいの状況でした。
合格したけれど結果にちょっとモヤモヤ
11月に結果発表があり、FP協会のHPであっさりと「合格」の文字を見てほっとしましたが、学科の時と同じく”やった!合格!!これで勉強終わり!!!”といった盛り上がりはあまりなく、”はー、これで終了・・やれやれ!”といった脱力というか安堵感の方が強かったです。
後日届いた郵便で確認した点数は、73点とこれまた微妙・・。ちなみにFP協会の2024年1級実技試験合格率は82.4%でした。2023年の96.2%と比べるとかなり下がっています。やはり、難しいなと感じたのは嘘ではなかったです。
とはいえ、もうちょっと点数取れたなぁ・・という不完全燃焼感が残りました。(まぁその時の実力といえばそれまでなのですが。)そこから、”もしも勉強し直すならどうするか?”という考えがよぎり、一連の「FP1級合格への道」を書くきっかけとなりました。
もちろん試験会場の様子などもお伝えしたかったのですが、やはり”また勉強するなら自分だったらどう対策するか”を伝えられればと思いました。まずは3級からです。
FP3級は1か月でも合格できる
FP3級については、試験に受かる事を目的とするならば、(問題集などの購入やオンライン学習などの)課金無しで合格できると思います。
ただ、それ以上の上位の級まで視野に入れている場合は、やはり丁寧に基礎固めをすることをお勧めします。こんなやり方が考えられます。
- 課金無しコース: ほんださんのYouTube動画でインプット、FP3級ドットコムで過去問を解きアウトプット
- テキスト、問題集プラスコース: 上記の課金無しコース+テキストと問題集を購入し、対策
- FPキャンプコース: FPキャンプの3級試験合格パックをフル活用
どのコースを取っても、集中すれば1か月程度で終了できると思います。
FP3級なら課金無しコースも十分あり
実際、過去の合格者にもほんださんのYouTube動画を1、2週間集中して見ただけで受かりましたという方もいます。一通り動画をチェックした上で、隙間時間にスマホでFP3級ドットコムを過去3回分程度を繰り返し解けば十分合格できると予想しております。
テキストと問題集の両方を買う?
上記の”テキスト、問題集プラスコース”ですが、ほんださんYouTube動画、FP3級ドットコムの上にテキストと問題集も購入し、テキストに目を通し、問題集を何周か解くという方法です。
私がFP3級を受験した際は、スマホを使って勉強するという発想がそもそも無かったので、テキスト、問題集のみでの対策でした。後でほんださんの解説動画を見て、最初からコレを見て勉強したかったな・・と思いました。(実際にFP1級の学科を合格した後に、復習を兼ねてFP3級の動画から見始めました。)
全体像を網羅できるテキストを手元に持っておくのは良いかな、と思います。実は3級を合格後にさっさとテキストを処分してしまったのですが、それは勿体無かったです。FP2級や1級の対策の際に、見直したいと思う時がありました。
問題集はFP3級ドットコムのスマホ学習で代用できそうなので、YouTube動画+テキスト+FP3級ドットコムの合わせ技で良さそうな気がします。
もしや、一番コスパ良しはFPキャンプ?
FP3級の3級試験合格パックは、私が勉強している時にはまだ存在していませんでした。存在していたら使っていたな、と思います。何しろ990円で31日使い放題!
動画、問題集、テキスト、アプリ等全て網羅されていて、学習方法のガイダンスまであってこの値段。お得すぎます。。テキスト1冊の費用より安く、自分で学習を進めるより効率良く勉強できると思います。
FP3級試験の場合は、”課金無しコース”か”FPキャンプの3級試験合格パック”かなぁと思います。個人的には、いきなり課金無しコースを選ぶ度胸もないですし、費用が990円なら迷わずFPキャンプを選んで学んでいると思います。
FP3級取得のメリットは、生活密着
FP3級は、年間10万人を超える受験者がいる人気資格です。
改めてFP3級取得のメリットは、何といっても個々の生活に密着した金融の知識が身につくことだと思います。保険はどのタイプを選ぶか、資産形成の考え方、相続の事など・・
資格取得自体で稼ぐというよりは、何かを選択する際は損する方を選ばないマインドになれます。派手な効果は見られないかもしれませんが、様々な金融商品の勧誘などからの防御力はアップし、受験費用や勉強に費やす時間に対する効果は高いと思います。
全高校生の必須科目にしてもいいくらいだと個人的には思っています。
では、3級を合格して、2級を目指す気持ちになった場合はどうするか、追ってご案内いたします。