もう一度FPの勉強をするとしても、きっと3級合格に引き続いて2級は受けるだろうと思っています。ならばどのような方法で対策を取るのか、考えてみました。
2級も独学で可能だけど若干きつい
2級は、問題の選択肢も増えるしインプットする知識も必要になります。3級受験の時と同じく、テキストと問題集のみでも実際受かりましたが、一瞬知識をぎゅっと詰め込んで無理やり通した印象です。勉強しなおす場合、考えられるのは以下の2つの方法です。
おそらくどちらの方法でも3級を受験した回に引き続いて受験すれば、3級の知識もまだ残っていますし十分合格可能です。勉強期間は約3か月程度になるかと思います。
- テキスト+ほんださん無料動画+FP2級ドットコム+過去問
- FPキャンプ 2級試験合格パックを利用
課金少なめを狙うなら
あまりお金をかけたくない場合は、テキスト+ほんださん無料動画+FP2級ドットコム+過去問で対策は取れると思います。
3級の合格のみが目的の場合は、テキストがなくても大丈夫そうとお伝えしましたが、2級の合格が目的の場合は、インプットも重要なので、全体をカバーしているテキストが必要だと思います。
テキストは「FP2級・AFP合格のトリセツ 速習テキスト」を選ぶと思います。(自分が受験した時の「史上最強のFP2級問題集」も試験範囲をきっちりカバーしていて、実際こちらを何周か解いて合格できました。)
「合格のトリセツ」の方はコラボする動画やCBT模試、さらに1級を視野に入れている方向けの講座まで付いていて、なかなか充実しています。
通勤中、隙間時間はスマホを活用し、テキストにリンクした動画、ほんださんの無料動画でインプットし、さらにFP2級ドットコムを解くようにします。
自宅では、テキストを読む、電卓を使った実技の計算問題を解く、また過去問を何周か解きます。(FP協会、きんざい共にHPからダウンロードできます。)
さらに念を入れた対策をしたい場合は「FP2級・AFP合格のトリセツ 過去問厳選模試」を追加で購入し、何周か解くと安心です。
FPキャンプで全部のせ⁉
FPキャンプの2級試験合格パックは問題集、解説動画、学習用アプリや直前対策、学習ガイダンスも揃い、そちらに基づいて学習計画を組み、心配なく勉強を進めていけると思います。ちなみに学科用、実技もきんざいとFP協会の別々、模試と一部のみの利用も可能です。
もしもFPキャンプを選択するなら、全部のせ状態の2級試験合格パックを選択すると思います。月額3,980円で3か月利用した場合は約12,000円。課金少な目と比較すると(仮にテキスト代を2,000円くらいとした場合)10,000円近く違ってきます。
2級試験までで終える場合は、課金少な目でも十分合格できますので、そちらを選ぶと思います。ただ、合格した後さらに1級も検討されているようなら、3級に比べて課金度合い高めですがFPキャンプを選択すると思います。
遠回りなようですが、きちんと内容や法律の背景などの解説を聞いた方が理解が深まるので、1級の学科試験で四択のうち最後の二択で迷った時などの判断の助けになります。
2級取得のメリットは、稼ぐ道も見えること
1級実技の試験終了後に、今まで死亡保障、所得補償、医療などかなり手厚く入っていた保険見直しの機会があり、何度か続けてプロのFPとお話する機会がありました。
その合間に雑談で試験勉強の話などしていましたが、プロで活躍されている職場のFPの方はほぼ2級取得者で、1級取得者は滅多にいないとのことでした。(当たり前ですが、日々FP業務をされている2級取得者と、1級の試験を合格しただけの者は知識の深さが違います。お話して色々勉強になりました。)
ちなみにそのプロのFPさん(2級取得者)は30歳代の男性でお子様は3人いらっしゃるそうです。保険の見直し、資産形成の相談など相談の守備範囲が広い方ですが、生活も十分成り立ちそうです。(もちろん、それなりの実務経験が前提となりそうです。)
自分が2級を合格した後は、大した覚悟もなく、この調子で勉強続ければ受かるかもくらいのノリで、大したプランも考えず1級受験勉強を始めてしまい、泥沼に一度はまりました。
1級受験に進む前は、何故1級を目指すのか、またご自身や家族の健康状態、お仕事など多忙な時期ではないかなど、一度範囲で整理し、覚悟を固めてから学習計画を組む事をお勧めします。
FP1級を受験し直すならどうするかについて、追ってご案内いたします。