FPとうかオフィシャルブログ
50代シングル会社員のお金と暮らしのパートナー
学びと資格取得

FP1級合格への道⑯ 勉強やり直すなら(1級実技編)

FP1級の一番のヤマ場である学科試験を合格しても、まだ実技試験が残っています。さすがに実技試験を受験するかしないかを迷う方は居ないと思います。ただ悩むポイントはFP協会の筆記試験か、きんざいの面接かです。

私は学科を合格した後は、対策の取りやすさを理由にFP協会の実技を選択しました。また1級実技を受けるとしたら、どちらを選ぶか考えてみました。

筆記と面接どちらにする?

FP協会の筆記: 実施は年1度(9月)、受験費用もきんざいより安い(20,000円)比較的対策がしやすい

きんざいの面接: 実施は年3度(2月頃、6月頃、9月頃)、受験費用はFP協会より高い(28,000円)、対策の方法がつかみづらい

もしも9月に学科試験を受験し、11月初旬に合格が分かった場合は2月の面接を選ぶと思います。(仮に落ちても6月に再チャレンジ。)

1月に学科試験を受験、3月初旬に合格が分かった場合は6月の面接を選ぶだろうか・・ちょっと間が空きますが、9月の筆記試験にするか・・迷いどころです。

5月に学科試験を受験、7月初旬に合格が分かった場合は迷いなく9月の筆記試験を選びます。

注:どちらか合格すればFP1級完全合格ですが、筆記と面接の両方を受験し、合格する方も現実にいらっしゃいます。(サバンナ八木さんなど。とにかく尊敬の一言です!)

FPキャンプで面接対策ができる

実はFPキャンプで、2024年12月にきんざいの面接対策講座もリリースされました。こちらの受講をされている方より対策の方向性が分かったとのコメントもありました。これがあれば悩まず面接にもチャレンジできたかも・・!

対策動画、面接ガイダンス、直前対策の3つのカリキュラムがあるようです。ちなみに早期割で次の試験日(2/16)まで使えて7,980円。1年前にこれがリリースされていれば、サトシ講師のお世話になっていたかも、と思います。

FP1級完全合格者と学科試験合格者が加入しているLINEグループでも、座席位置や当日の状況などの情報交換がされていて、貴重な情報が入りやすくなっています。先輩からのエールも心強いです。

筆記対策は比較的対策しやすい

FP協会の実技試験の方はいわゆる緑本(FPK研修センター発行の「1級FP技能検定 実技試験(資産設計提案業務)精選過去問題集」になります。2,500円でした。)を購入し、ひたすら繰り返し解いていました。課金についてはFP協会に軍配が上がります。

それ以外にもFP1級ドットコム(学科が終わってもメンバーシップは継続しました)を使って一問一答をスマホで解いたり、テキストを読んだり、学科の応用編の問題を解いたりしています。

対策の仕方が分かりやすく、課金が少なめなのはやはりFP協会の方です。もう一度勉強する場合でも、よほど先の時期でない限りは筆記を選んでしまうかな、と思います。

(自宅学習で、声出しして面接の練習をするのもちょっと恥ずかしく・・筆記なら黙々と机に向かえばいいという部分もあります。)

面接、筆記共に合格率は高いですし、対策の方向性が大幅にずれていなければ、また合格率の高さに油断せず、それなりに時間をかけて対策すれば大丈夫だろうと思っています。

FP1級合格のメリット

まずは収入への道があり、世の中の役に立てるということ。世の中的にはNISAが始まり投資への興味が湧き、年金もどうなるのか気になるところ。また金融庁主導で金融経済教育推進機構(J-FLEC)が制定され、金融教育も注目ポイントです。認定アドバイザーとなり活躍の機会も広がりそうです。

個人的には今のところ収入には結びついておりませんが、定年後のプランにはどう活用しようか、どう準備しようか考えようと思っております。

もう一つは、やはり難関資格を突破できた、という自信もつきます。また周囲にFP1級合格を伝えるとすごいと言われるのも素直に嬉しいです。(これはサバンナ八木さん効果もあるかもしれません。)

この自信を元に、さらに別の資格にも挑戦するモチベーションが湧く方もいらっしゃるかもしれないです。個人的にはこのブログを始める原動力となりました。(ITに弱くてブログの設定にかなり苦心しておりますが、それもチャレンジ・・!)

ところで、やたらとFPキャンプを勧めておりますがこちらの活用にもコツがあります。引き続きご案内したいと思います。

ABOUT ME
FPとうか
1級ファイナンシャル・プランニング技能士・社会保険労務士試験に合格 TOEIC915点取得 会社員として働きながら、お金や働き方に関する情報を発信中。「人生後半の不安をなくすお金と制度の知識」をモットーに、50代シングル会社員の方々に向けて、老後資金・年金・孤独対策・終活・働き方の情報をお届けしています。 生命保険会社や外資系IT企業での人事業務、社会保険労務士事務所での勤務を通じた実体験と、資格を活かした「具体的で実践しやすい情報」をお届けします。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA