FPを受験した際の体験など連続で投稿してきましたが、何度もご紹介してきました「FPキャンプ」。こちらの受講経験者ではありますが、決して回し者ではございません。あえて言えばファンの一人です。
FPキャンプ1級学科講座を利用させていただいた身から、トリセツをご案内できればと思います。
これからFPキャンプ生になる方、羨ましい!
今からFPキャンプを利用して受験を開始できる方が心から羨ましいです。私が利用させていただいた時期は1級学科試験向け講座がちょうど立ち上げ期だったこともあり、まだ全てのメニューが揃っていなかった時でした。
2024年1月に受験しましたが、その前に諸々なメニューが追加されていき、確か11月頃に”動画の講座が追加となりました。”(ひゃー!)、12月中旬頃に”一問一答が追加になりました”(ギャー!!)といった状況で、年末年始休暇があったからこそ追加に追いつけたものの、結構な千本ノック状態でした。
今ならカリキュラムやテキスト、動画などもさらに洗練されてきますし、3級、2級に加え1級実技(面接)の対策講座まで揃っているとはホントいいなぁと思います。何より対策方法で迷いが無くなります。
最大のメリットは合格率
FP2級対策講座の合格率は実に9割。ちゃんとカリキュラムに付いていけば落ちる心配さえほぼ無い合格率です。FP1級学科については通常の合格率の約5倍です。(私が受けた2024年1月は、全体の合格率は8.7%、FPキャンプ生は44%でした。)
もっと全体の合格率が高い回ですと、8割近くの方が合格できているという結果。それだけでもカリキュラムが効果的なのが分かります。
自分でペース配分を考え、自分の足で山を登る
そうは言っても、加入申し込みをして課金さえすればもう安心かと言えば、そんな事はありません。
苦労の度合を例えると、FP2級は山にあるお寺の石段を上る程度の労力なら、FP1級学科は修験道並みに鎖場を上ったり、鎖すらない崖をよじ登ったりとハードさは段違いです。落石が多い場所で滑落しない踏ん張りも必要です。
FPキャンプでは、山の頂上を目指すための地図や、山を登る基礎体力を鍛えるトレーニング方法、落とし穴や落石が多い箇所を知らせる標識などは準備してくれています。
ただ、その情報を吟味して自分に合った登山ルートを選び、山登りの基礎体力をつける地道なトレーニングをするのは自分なのです。さすがに手を引いたり、背中に背負って山を登ってくれたり、身を挺して落石を止めてくれたりはしないです。
あくまでも、自分の足で自分のペースで山を登る必要があるのです。時には崖を全身でよじ登る事もあります。体調を整え、時間のやりくりをし、自分に合った勉強のスケジュールを立て淡々と課題をこなし続ける。本当にこれがきついのですが、こればかりは自分自身で頑張るしかないのです。
ただ、FPキャンプを通じて手にしている地図は正確な合格へのルートだと実績(合格率)が教えてくれています。また、FP僧侶とやまさんのメルマガなど、日々応援メッセージもあります。一旦始めたら、信じて頂上(1級完全合格)を目指しましょう!
キャンプ生同士の交流も重要
1級学科試験に合格すると、合格祝賀パーティがあり、FPキャンプ仲間と交流ができます。勉強の苦労話や、実技試験は面接と筆記のどちらにする?などの話題が出て初対面同志でも結構盛り上がります。また、先に合格した先輩より実技試験の体験談なども聞くことができ、実技試験に向けて貴重な情報も得られます。
遠方からパーティ参加はちょっと難しい・・といった方は「FIC」という学科試験合格者、完全合格者のLINEグループもありますので、登録してみるのもアリだと思います。実技試験の情報交換もあったりしますが、試験直前に受験生同志のエール、先輩から励ましのメッセージがあったりと、素敵な交流ができています。
現役FPとの交流の場もある
FP合格後はどうする?となった場合、FPフェスタに出席して情報を得るのも良いと思います。こちらは勉強中の方も参加できますので、勉強のモチベーションにもなりそうです。
そのほかに「NiHOME」という、FP合格者が業務として始めようとする場合に実際の相談例を元に学べる通信講座も紹介いただいたりしました。(こちらはFPキャンプとは別の物となります。)
そのような貴重な交流の場の情報も事務局からキャンプ生に教えていただけたりします。
交流の場を活用しようとするマインドが大事
FPキャンプを利用することは、講座自体も何より結果が出ていることが一番のメリットです。費用対効果でいえばそれでも十分です。
その先には、講座に付随して提供いただけるキャンプ生や先輩方との交流の場や、次のステップへの情報などもあります。合格したら”お疲れさまでした、合格したので、はい、終わり!”ではないのです。
そのため、FP1級を完全合格した後は自分はこの資格をどう活用するか、そのためにはどのような方から何について情報を取るのか、交流して知り合いを増やすのも良いことですが、ちょっと前のめりになって情報を取りに行き、コミュニティも活用するのがコツかな、と思います。
実際自分は・・?とツッコミも入りそうですが、まずはブログの運用をきちんと軌道に乗せて、”こういう事をやっています!”とFPフェスタで自己紹介できることを目標にし、日々歩みを進めたいと思っています。
ブログの更新も、地味にFPの勉強習慣が役立っております。(さすがに勉強の時ほどマイルールは厳しくしていないですが。)多忙な日でも、PCの電源を入れ5分だけでも文章の作成や更正などをすると決めており、引き続き細々と続けていこうと思います。