もう一度FPの勉強をするとしても、きっと前回ご案内した方法で3級合格したら、引き続いて2級は受けるだろうと思っています。ならばどのような方法で対策を取るのか、考えてみました。
2級も独学で可能だけど3級よりは厳しい
2級は問題の選択肢も増え、インプットする知識も必要になります。私はテキストと問題集のみで合格できましたが、かなり無理やり詰め込んだ印象でした。勉強し直すなら、以下の2パターンが考えられます。
- テキスト+問題集コース:テキスト+ほんださん無料動画+FP2級ドットコム+過去問
- FPキャンプコース: FPキャンプ 2級試験合格パックを利用
どちらを選んでも3級合格直後なら知識が残っているため、勉強期間は約3か月ほどが目安です。
課金少なめで対策するなら
コストを抑えたい場合は、「テキスト+問題集コース」で以下の組み合わせで対策できます。
- テキスト:FP2級・AFP合格のトリセツ 速習テキスト(または史上最強のFP2級問題集)
- 動画:ほんださんの無料YouTube動画
- 問題演習:FP2級ドットコム+過去問(FP協会・きんざい)
過去問演習と連動する動画解説、またFP2級ドットコムの一問一答を通勤中などの隙間時間で活用すれば、しっかり対策が可能です。
FPキャンプなら「全部のせ」で安心
次はFPキャンプコースですが、2級試験合格パックは、以下の教材が月額3,980円で利用可能です。
- 問題集と動画講義
- 学習用アプリ・直前対策
- 学習ガイダンス(計画立案サポート)
3か月利用で約12,000円。自分で教材を買いそろえる独学と比較して約10,000円ほどの差があります。費用は、テキスト+問題集コースと比較するとお高いものの、合格パックをきっちり使い倒せばコスパも良いのではないかと思います。
2級までで終える場合は独学でも十分ですが、1級を視野に入れるならFPキャンプの方が体系的に学べて、試験合格後に1級対策にスムーズに進めて有利です。
私がFP2級を受験した時にはまだ講座自体が始まっておらず、これから受験される方はカリキュラムが揃っていて羨ましいものです。
FP2級取得のメリット:仕事につながる可能性も
2級取得者の中には、保険や資産形成、相続など幅広い相談に対応し、実務で活躍している方も多くいます。
実際私が保険の見直しを相談したFPさんは2級取得者でした。同僚のFPも2級取得者が多く1級はかなり少数派とのこと。ちなみに3人のお子さんをお持ちとのことで、生活もきちんと成り立っていそうです。
プロとして活動するには実務経験が前提ですが、2級の時点で学ぶ内容は非常に実用的で、例えば投資や住宅ローンや保険見直しなど、日常生活にも活かせます。
1級に進む前に確認したいこと
私は2級取得後、受験要件の業務経験がたまたまクリアしていたことに気を良くして、深く考えずに1級に進んだ結果、対策法がつかめず一度泥沼に落ちました。
仕事もそこまで繁忙期ではなく、健康状態なども問題なかった時だったため体調も崩すことなく仕切り直しができました。環境が整っていないタイミングで、変な意地で無理をすると、ストレスと睡眠不足で健康を害してしまう可能性もあります。
その経験を踏まえ、1級受験の前には以下の点を整理して勉強する環境が整っているのか、まず確認するのがおすすめです。
- なぜ1級を目指すのか
- ご自身の健康状態
- 仕事の状況(業務多忙な時期に勉強を始めるとかなりきついです。)
- 家庭環境(勉強に集中できるよう、ご家族の協力は得られそうでしょうか?)
- ライフプラン(1級を取得したらその後どう役立てるのか)
きちんと整理し、覚悟を持って学習計画を立てることが成功の鍵になります。
次回は「FP1級学科試験を受験し直すなら短期合格に向けてどうするか?」をテーマにご案内いたします。