1年365日のちょうど真ん中は「7月2日」。実はこの日、今年の折り返し地点にあたります。年始に立てた目標がぼやけてきた今こそ、今年の前半を振り返り、後半の残り182日に何をするか計画を立てる絶好のタイミングです。
今年の後半「7月2日〜12月31日の真ん中の日」は?
残り182日と考えると、なんだか長そうに感じます。その真ん中の日はいつか考えてみました。
・7月2日:365日中の183日目(※うるう年でない場合です)
・12月31日:365日目
→ この期間は182日間。その真ん中の91日目は「10月1日」です。
残り半年のうち、9月30日までの前半(第1フェーズ)、12月31日までの後半(第2フェーズ)に分けて、どのように過ごすのがお勧めか考えてみました。
年末に向けた「残り半年」の過ごし方
🔶 第1フェーズ:7月〜9月「仕込みと仕切り直し」
- ✅ 上半期の振り返り:できたこと・できなかったことを記録
- ✅ 目標の再設定:年初の目標を現状にあわせて再設計
- ✅ 生活リズムの整え:夏バテや生活の乱れをリセット
- ✅ 定年後のプランや資産状況の棚卸し:老後資金・社会保険・住む場所の方向性などの確認
特に暑い時期なので、まずは体調に気を使うのが第一です。また夏休みや海の日、山の日などの連休など、考える時間も持てそうな時期です。上半期を振り返り、資産状況や自分の5‐10年後の事を考えるのも良い時期かな、と思います。
🔷 第2フェーズ:10月〜12月「収穫と加速」
- ✅ 10月1日を「再スタート」として位置づける
- ✅ 棚卸し後に将来に向けたアクションプラン作成:副業・学び・住まい・投資などの情報取集、具体策のリスト作成
- ✅ 年末に向けた総仕上げ:今年の自分に納得できる準備、実行
例えばアクションプランを立てるのにあたり、情報収集も大事です。例えば何か学んでみたい事がある場合、学ぶのに必要な費用、どんな方法で学べるか?教育訓練給付金は利用できそうか?などを本や動画で調べるのも良さそうです。
講座によっては10月が開始月の可能性もあります。仕事の状況などが許すなら受講を開始できそうです。
自分の場合はどうする?
50代シングル会社員にとって、年末に向けた半年間は「未来の自分を整える」ための大事な時間となりそうです。
私自身は今年前半はブログ立ち上げ、記事を投稿することを目標として実行できましたが、ITスキルが低いなりにもがきつつ、何とか続いております。また、この7/1よりXも始めてみました。(@fptoukaです。宜しければご覧ください!)
ブログについては、後半182日、できれば第1フェーズのうちに、見やすい構成に手直しする、まとまった連続記事を書いてみたい、などの目標を持っています。
また、老後に必要な三要素について、以前記事を掲載しましたが、下期は以下を重点に整えていこうと考えています。
- お金: 収支確認/ふるさと納税/NISA・iDeCoの見直し
- 健康: 人間ドックの予定調整/健康習慣やサプリなどの情報集め、実行
- つながり: 今までの人間関係を良好に保つ/親孝行/FP活動の知り合いを増やす
まずは夏バテに気を付けつつ、頑張ろうと決意しております。
まとめ|後半を整えると、年末が違ってくる
7月2日は「何もしないとスルーしてしまう」日。でも、人生を整えるチャンスにもなります。特に50代シングル会社員にとってはだんだんと定年の日も近づいてきます。
「やることが多すぎる」と思ったら、ひとまず“10月1日”を目標に小さなチャレンジから始めてみることをお勧めします。
折り返しの今、後で振り返ったとき「あの年の後半の半年でやってよかった」と思える時間にしていきましょう。