FPとうかオフィシャルブログ
50代シングル会社員のお金と暮らしのパートナー
定年前後のマネープラン

どう働きたいのか考える

友人の会社では45歳、50歳頃に定年後の社内セミナーがあり、キャリアの棚卸しという項目があったそうです。自分の会社でもそれに遅れてそれなりの定年後セミナーの通知がありました。

おぉ、これが話に聞いていた・・とは思ったもののなんだか微妙でした。対象の年齢になったことではなく、セミナーの内容に対してです。

定年後セミナーがなんだか微妙

セミナーの課題は、社会人になってから現在まで経験した業務を書き出し、それに満足度を示した折れ線グラフを作るというものでした。その課題を事前に提出し、当日集まった出席者同志で意見交換するというものでした。

個人的には、すごく興味がある!是非やりたい!!という内容ではなかったです。課題の満足度折れ線グラフも正直に作ったら悲しいほど低空飛行だろうな、と予想がつきます。(職場環境も収入も、世の中的には十分に恵まれている部類だと思いますが。。)

同じセミナーに召集された同僚も、こんな内容より退職金制度の事やマネープランなどを説明して欲しいとのコメントでした。

業務多忙であったことを理由に資料の提出もセミナー出席も回避しましたが、その同僚も、他の方も同じように回避された方は結構いたようです。

おそらくもっと充実した定年後セミナーを提供してくれる会社はあると思います。

しかし、素敵なプログラムを提供してくれても、ただ参加するだけで右から左に話を流しても意味はありません。忘れたふりをしても日々定年まで近づき、会社から”どうしますか?”と聞かれる日は近づいてきます。

自分で情報を集め、考えて結論を導き出すことで行動に移すことができるかな、と思いました。

そこで、まずは参考になる本などを集め、情報収集しました。どこかで聞きましたが何か知りたい内容があった際はその分野の本を幅広く10冊読むと良いと聞き、実践しています。

話はそれますが一時期不動産投資の情報収集にはまり、10冊ほど読みました。物件の見極めが難しく結局実行していないので役に立たず・・と思ったらFPの試験で思わず役に立ちました。

マネープランがあやふや

何冊か購入したうちの1冊は「会社も役所も銀行もまともに教えてくれない 定年後ずっと困らないお金の話(だいわ文庫 頼藤 太希 先生著)」です。

こちらの本、定年後の年金の事や退職金制度などお金に関して広範囲なのに詳しくガイドされています。以前に業務で定年退職が近い社員の方に説明をしていた内容(再雇用と高年齢雇用継続給付の事)もあり、ちょっと懐かしく思っていましたが逆に自分の知識が古くなっているなと気づかされました。

自分の事となると対応は雑になっていて、例えば毎年届くねんきん定期便は、さらっとチェックしていたものの、ふーん65歳からはこのくらい貰えるのねといった程度の認識でした。記録で違っている部分が分かっているのに実際、修正手続きを取るまで5年くらい手付かずでした。

大体、繰り下げ給付にすれば年金額は増えるけど、何歳から年金を貰えばいいのだろう?60歳より前に辞めたら当然減るし、55歳から給与減額ということは表示の見込み額よりは少し減るはず。

失業給付は、退職事由が定年だと長年勤めていても150日しか貰えなくなっている!以前は330日だったはずだが・・いつの間にかすっかり変わっています。

資産も長年の蓄えと運用でそこそこある。不動産と介護施設などにはお金はかかると予想していますが、とんでもない贅沢をしなければ、まぁ賄えそうかな?程度のざっくりとした把握です。とはいえ貯めこんで増やし続けていても仕方ないので、出入りをコントロールして無駄遣いせず、見極めて使い、見合った価値の経験を得たいと思っています。

扶養する家族もいない独身者は、配偶者分の年金はあてにならないものの、子や孫の学費や諸々の援助なども特に見込む必要は無し。既に成人した甥は援助を当てにしている風は全く見られません。むしろ迷惑をかけないようこちらが計画と手配をしておかねばです。自分の医療費などの方が確保は必要なものの、果たしてどれくらいかかるのか?不確実です。

「会社も役所も・・」の本は自分の知識の古さ、プランのあやふやさを実感すると同時に、多少知識のある私でも十分お役立ちだったので、こういった情報を求めている方は世の中に多いだろうなとも思いました。

この本は”定年後「いつまで働き続けるのか」計画を立てる”から始まっています。自分は、いつまで、どう働きたいのかについて考えることとしました。

いつまで、どう働きたいのか考える

新型コロナの影響で強制的に定年後の生活(仮)があった事を通じ、年を取ったら必要な「健康、経済的余裕、社会とのつながり」の3つの要素につながる解決策は働く事かも、と実感することとなりました。

どちらかというと働くことは苦行に感じていた部類ですので、少し前の自分からは絶対出てこなかった発想です。

頼藤先生も本の中で”60歳以降も働くのが健康にも良いことを示す研究もある”、”どんな働き方を選ぶとしても大切なのは、60歳以降もなるべく長く働く準備をしておくこと”とのフレーズがありました。実感ができていたので納得です。

では、自分はどんな働き方をしたいだろうか?

  • 時間に余裕があり、無理のない仕事
  • 多少はお金は欲しいが、楽しく働く方を優先
  • 今までの社会人経験で得た知識、経験を活かす

まずは、体力も落ちてくるので今のようにフルタイムで通勤ではなく、勤務日や勤務時間などもう少し余裕が欲しいと思いました。平日にお休みを取って小旅行も行きたいものです。

お金は、年金や資産の状況にもよりますが、楽しく働ければそこまで多くなくてもいいかな、と思います。もちろん沢山稼げれば嬉しいですが、「お金<時間の余裕」です。何より体力の残っているうちに色々楽しみたい。

何より自分が仕事を通じて得てきた経験、知識を活かして他の方の役に立てるなら、長年、低空飛行なモチベーションでも頑張り続けてきた日々が救われる気がします。

相当前に取得していた社会保険労務士は、どちらかというと、仕事に困らない保険のようなものでした。人事業務と社会保険労務士事務所での勤務経験があり、さらに社会保険労務士の資格があるなら、どこかしら働くところはあるだろう、という考えです。

しばらく人事業務も離れていたので知識が自分で驚くほど古くなっていました。そこで、一旦投資や相続などもまるっと学べるFPの勉強をしてみようと思いついたのです。それがFP1級沼に進んでしまう第一歩でした。

ABOUT ME
FPとうか
1級ファイナンシャル・プランニング技能士・社会保険労務士試験に合格 TOEIC915点取得 会社員として働きながら、お金や働き方に関する情報を発信中。「人生後半の不安をなくすお金と制度の知識」をモットーに、50代シングル会社員の方々に向けて、老後資金・年金・孤独対策・終活・働き方の情報をお届けしています。 生命保険会社や外資系IT企業での人事業務、社会保険労務士事務所での勤務を通じた実体験と、資格を活かした「具体的で実践しやすい情報」をお届けします。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA