定年前後のマネープラン

50代・60代に注目の個人向け国債|安全第一の資産運用をFPが解説【前編】

前回はボーナスを「攻め」と「守り」の両方から活用するというお話をしましたが、その中でも「守り」の選択肢の一つ、国債についてご案内いたします。

金利上昇が注目される今、「堅実で安全な資産運用」として個人向け国債の人気が再び高まっています。特に購入者の中心は50代・60代とのことです。

この記事では、個人向け国債が選ばれている理由と、3種類の国債の違い・活用法について、FPの視点でわかりやすく解説します。

50代・60代で国債購入者が増加中。その理由は?

報道によると、2025年現在、個人向け国債の購入者の約70%が50代以上で、そのうち過半数が60代。特に人気を集めているのは、17年ぶりに利率が1.00%に達した「変動10年型」です。

購入が増えた主な理由は以下の3つです:

  • 利率の上昇:変動10年で1.00%と定期預金の約2倍
  • 元本保証の安心感:「国が発行=信用力が高い」との信頼
  • 手軽な購入:1万円から、銀行やネット証券で簡単に申込可能

元本保証されて、預金より高い利率が設定されるため、安心を求める年齢層の高めな方々に人気があるのも納得です。

参考:金利高で17年ぶりの利率、個人向け国債 50代以上が購入者の7割(Yahooニュース)

個人向け国債は3種類。それぞれの特徴を比較

商品名金利特徴最低保有期間向いている人
変動10年年1.00%(変動・最低0.05%)半年ごとに金利見直し。金利上昇に対応できる1年長期で金利変動にも備えたい人
固定5年年0.35%(固定)5年間は金利が変わらない。中期運用向き1年安定した収益を中期で確保したい人
固定3年年0.20%(固定)一番短い運用期間。流動性重視1年短期で安全資産に置いておきたい人

個人向け国債のメリット・デメリット

メリット

  • 元本が保証される
  • 1万円から投資可能
  • 1年経過後は中途換金可(直近1年分の利子は差し引かれる)
  • 発行元が日本国で信用度が高い
  • つみたて感覚でも始められる

デメリット

  • 最低1年間は解約不可
  • 途中換金すると直近1年分の利子は差し引かれるため、利益が少ない
  • 株式や投資信託に比べてリターンは控えめ
  • NISAなどの制度を使って購入はできないので、利子に20%の課税あり
  • インフレが進んだ場合、実質価値が目減りすることも

ローリスクローリターンな商品ですので、そこまで儲かりませんが安心感はあります。目先に使う予定のないお金の一部を国債で運用するのは、良いかもしれません。

FPとうかの活用視点

以前、50代からの投資デビューは遅くない!賢者の知恵で学ぶ安心の始め方という記事で、著名投資家ウォーレン・バフェットや経済評論家の山崎 元さんが家族に勧めている投資法は「平均を買うインデックス投資」+「国債」という組み合わせでした。

私自身は、今のところ新NISAやiDeCoといった制度を使い、攻めの資産形成(とは言っても投資にはビビりのため、オルカンやS&P500などの”平均”タイプの投資信託を買っています。)がメインですが、NISA枠がいっぱいになった次は、安全志向の資産として国債も検討しようと思っています。

株式投資や投資信託などと違い、変動国債以外は既に金利も決まっているため、大きく儲かる商品ではないですが、満期まで持っていれば損をすることはありません。投資自体が怖くて出来ない・・という方にはお勧めできます。

「当面使う予定のない余剰資金」を置く場所として、定期預金よりは高利回り・低リスクという点が魅力です。リスクはとりたくないけれど、ただ寝かせておくのももったいない──という50代・60代には非常に適した選択肢だと感じます。

まとめ:国債は50代・60代の“堅実な選択肢”

年齢層が上がるほど、資産は「増やす」より「守る」方が安心感が得られます。その中で、個人向け国債は元本保証+適度な金利という両立ができる貴重な選択肢だと思います。

次回は後編になります。「個人向け国債以外」の堅実な資産運用の選択肢──定期預金や保険、社債や債券型投資信託などについて比較・解説していきます。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA