定年前後のマネープラン

公的年金を増やす納付戦略|厚生年金・国民年金の加入条件と任意加入の活用法

ねんきん定期便で確認した年金額。前回ご案内したような年金記録の誤りは無さそうな場合の話です。もしも「ちょっと少ないかも」と感じた方は、公的年金の受給額を増やす2つの方法を知っておきましょう。

  • 年金保険料の納付を増やす
  • 年金の受け取りを繰り下げる

今回は「納付を増やす」に焦点を当て、厚生年金と国民年金それぞれの活用法をご紹介します。

方法①:定年後も働いて厚生年金に加入

厚生年金は、加入期間が長く、給与や賞与が高いほど年金額が増えます(上限はあります)。例えば、60歳以降も条件を満たして働けば70歳までは加入可能です。会社が保険料を半分負担してくれる点も大きなメリットです。

具体的には、週20時間以上かつ月収88,000円以上(2025年時点)で働くと、厚生年金の加入対象になります。たとえば、時給1,050円で週3日、1日7時間働くような働き方でも該当します。

年金制度の見直しで、加入要件のハードルもだんだん低くなってきています。「雇われて働くなら厚生年金に入れるか?」を基準に、パートや再就職の条件を検討してみましょう。

方法②:国民年金の任意加入

60歳で定年後、厚生年金に加入せず働く場合や、完全リタイアで無職の場合でも、任意で国民年金に加入し、納付期間を延ばすことで将来の年金額を増やすことが可能です。

満額の老齢基礎年金を受給するには、20歳から60歳までの40年間(480月)の納付が必要ですが、以下のような方は任意加入の対象になります。

  • 60歳までに老齢基礎年金の受給資格を満たしていない場合
  • 40年の納付済期間がないため老齢基礎年金を満額受給できない場合
  • 海外に居住する日本人(20歳以上65歳未満の方)
  • 年金受給資格期間が足りない65歳以上70歳未満の方

たとえば、若い頃に学生時代や転職の合間、ワーキングホリデー中などに国民年金の未納があった方は、480月を満たしていないため、任意加入でその期間を補うことが可能です。

任意加入の手続き方法

加入条件を満たしていれば、お住まいの市区町村の年金窓口で手続き可能です。2025年度の国民年金保険料は月額17,510円。未納期間分を任意加入で納付し、納付期間を増やすことで、老齢年金額もアップします。

さらに、納付した保険料は全額が「社会保険料控除」の対象になるため、所得税・住民税の節税効果もあります。

付加年金でちょっとお得に

国民年金に加入している人は「付加年金」にも加入できます。月額400円を追加で納めることで、年金が毎年200円ずつ上乗せされます。

例えば、20年間(240月)納めれば納付総額は96,000円。年金の上乗せ額は年間48,000円になります。これから任意加入を検討される方にとっては、ほんの少々のプラスとはいえ、わずか2年で元が取れるなかなかお得な物です。さらにこの保険料も社会保険料控除の対象です。

まずは自分の年金記録を確認!

年金の金額を増やすのに一番簡単な方法は、方法①の厚生年金の加入です。

もしも、もう雇われて働くのはもういいかな・・と思われている方は②の任意加入や付加年金となります。その対象になるかどうかを判断するには、まず自身の年金記録を確認することが第一歩です。ねんきん定期便や「ねんきんネット」で記録が間違っていないか確認し、不足期間があれば検討してみましょう。

次回は、もうひとつの公的年金増額方法である「繰下げ支給」のメリット・注意点をご紹介します。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA