FPとうかオフィシャルブログ
50代シングル会社員のお金と暮らしのパートナー
定年前後のマネープラン

ねんきん定期便をじっくり確認

年金の事が気になってきたら、ねんきん定期便の葉書が来たらしっかり内容を確認しましょう。ご自身の老後の生活を支える大事な定期収入です。

また、記録に怪しいところがある場合は年金事務所に早めに問い合わせをし、必要に応じて修正の手続きを早めにとる事をお勧めします。

ねんきん定期便の4つの確認ポイント

ねんきん定期便は50‐58歳の間は誕生月には葉書が、59歳には封書で届きます。今回は葉書が届いたらチェックすべき4つのポイントをお伝えします。

  • 老齢年金の見込み額
  • 直近の年金の加入状況
  • 保険料の納付額の累計
  • 年金加入履歴の確認

老齢年金は、条件を単純に書きますと「受給資格期間は最低120月(10年)」です。長く加入している方が年金を沢山もらえます。また、標準報酬月額(給与+手当等の合計)が高いと、それに比例して保険料も高く、将来の年金額も高くなるということになります。

ただ、標準報酬月額の上限ですが最高65万円(令和6年度時点の定め)で、それを超えた場合、月額何百万も貰っている方も65万円前後の方と保険料は同じです。ということは年金額も同じなのです。

つまり65万円を超えて、さらに給与が突き抜けて高い方ほど、現役時代の収入と年金額とのギャップが大きくなってしまうということになります。

老齢年金の見込額

50歳より前ですと、その時点での加入記録を元にした年金の見込み額が記載されていますが、金額もそこまで多くないですし実感がわかないです。

その一方で、50歳以上のねんきん定期便には、60歳まで加入した場合の老齢年金の見込額が記載されていて急にリアルです。月額に換算して大体の金額を把握しましょう。

おそらく大半の会社員の方は公的年金以外の年金もあると思います。思ったより少なくてもまだがっかりするのは早いです。受給開始時期を繰り下げして増やすことも可能です。

あくまでも表示の額は”60歳まで同じ条件で厚生年金に加入した場合”の額となりますのでご注意ください。

もしも、役職定年などで給与の減額となる、”自分定年”で60歳より前に独立、あるいは転職を考えられている方は、この見込み額はずれてきます。その時はねんきんネットを利用すると、ある程度の試算ができます。

直近の年金の加入状況

直近13月の加入状況とこれまでの年金加入期間が記載されています。特に、受給資格期間が120月(10年)以上になっているか確認しましょう。おそらく大抵の50歳以上の勤め人の方は、途中で転職していたとしても継続して厚生年金に加入されているはずかと思います。

なお、役職定年で給与額が下がった、主にリモートワークとなったので交通費の支払いが無くなったなどのケースがあれば、最近の月別状況の標準報酬月額が減っていたとしてもそれは間違いではないです。

保険料の納付額の累計

これまでの保険料納付額(累計)が毎年増えているか確認します。前年分と比較して増えていない場合、誤りがある可能性があります。

例えば学生時代や昔に転職の合間に国民年金の保険料を支払っていたはずなのに国民年金保険料の欄に金額が記載されていないとしたら、次にご紹介する年金加入履歴に通算されていない可能性があります。

年金加入履歴の確認

転職などで国民年金と厚生年金の切り替えをした場合、加入履歴に漏れや誤りがないか確認しましょう。

実際私も相当前の転職の合間に国民年金に加入していましたが、その当時は国民年金と厚生年金で番号が違っていました。持っている年金手帳に両方の年金の番号と、国民年金の加入記録が書いてありました。(現在は基礎年金番号で一つに統一されています。)

しかし、ねんきん定期便に厚生年金の方の記録しか登録されておらず、年金事務所に書類を出して修正してもらいました。手元の年金手帳に加入記録が記入してあったので、そのコピーを申請書類に添付するだけですぐ修正されました。

公的年金の状況が確認できたら

この金額はあくまでも公的年金だけです。それ以外にも会社の退職金や退職年金制度(DCやDB、中退共)といったものも試算して、トータルの固定収入となります。

例えば会社の制度を確認すると大体退職金制度の記載があったりします。次はお勤めの会社で定年まで勤務した場合の退職金、年金制度について調べてみましょう。

DCなど、自分で運用している物は見込み額の算出が難しい場合はありますが、支払いの計算式など会社の退職金規程、退職年金規程で確認できるかな、と思います。

難しい場合は会社の人事など担当の方に、退職金の計算の仕方や試算額を問い合わせるのも良いと思います。

年齢層が若い方が問い合わせると、転職するつもりでは・・?と警戒されるかもしれませんが、定年後の生活プランを考えたいので、と伝えて問い合わせれば驚かれることはないと思います。

ABOUT ME
FPとうか
1級ファイナンシャル・プランニング技能士・社会保険労務士試験に合格 TOEIC915点取得 会社員として働きながら、お金や働き方に関する情報を発信中。「人生後半の不安をなくすお金と制度の知識」をモットーに、50代シングル会社員の方々に向けて、老後資金・年金・孤独対策・終活・働き方の情報をお届けしています。 生命保険会社や外資系IT企業での人事業務、社会保険労務士事務所での勤務を通じた実体験と、資格を活かした「具体的で実践しやすい情報」をお届けします。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA