前回は、既に投資を始められている方向けに、株価乱高下の際の対応策をご案内しましたが、投資をされていない方もいらっしゃると思います。
長年コツコツ貯金をしてきたけれど、最近耳にする「貯蓄から投資へ」という言葉が気になってきた方も多いのではないでしょうか?
「でも、もう50代。今さら投資なんて遅いかも…」と不安になる声も聞こえてきます。
結論から言うと、50代からでも全く遅くありません。むしろ、退職金を手にしてから思い立ち、“ぶっつけ本番”で投資を始めるより、今から少額でもスタートして経験値を積んでおくことを強くお勧めします。
インフレ時代の“預金だけ”はリスクも
最近は、米、卵、調味料、電気代…生活必需品の値上げが止まりません。
普通預金は元本割れはせず安全と言われますが、インフレ下では「実質価値が目減りする」という側面があることを実感できるかと思います。
昭和のように給料が右肩上がりだった時代ならまだしも、令和は周囲の若年層の昇給は見込めても50代は役職定年などで収入が減る可能性の方が高そうです。だからこそ、多少でも資産が育つ選択肢を知っておくのは損ではありません。
それでも投資が怖い人へ──無理に始めなくても大丈夫
とはいえ、投資にはリスクがあります。「元本が減るくらいなら0.001%の預金でいい」という考えも立派な選択です。
実際、マツコ・デラックスさんは「決済用普通預金※」に多額を預けているという噂も時折聞きます。※利息は付かない代わりに、金融機関が破綻しても預金が全額守られます。
無理にリスクを取って投資を始める必要はありません。代わりに、金利が高めの定期預金や個人向け国債(変動10年)など、“元本保証型で少し得する商品”を選ぶ方法もあります。
賢者たちが家族にすすめた投資法
2024年に惜しまれつつ亡くなられた経済評論家・山崎元さんは、著書でこう語りました。
「経済は、リスクを取った人が、リスクを取らない人から利益を吸い上げるようにできている」
最後の著書「経済評論家の父から息子への手紙 お金と人生と幸せについて」(Gakken)の中で、ご自身の息子さんに投資対象で勧めたのは、以下の2つ。
- 全世界株式インデックスファンド(いわゆる「オルカン」)
- 個人向け国債 変動10年(元本保証あり)
また、著名投資家ウォーレン・バフェットも、妻にこう伝えています。
- 現金の10%を米国短期国債に
- 残りの90%をS&P500インデックスファンドに
プロが大切なご家族に勧めるのは「平均を買うインデックス投資」+「国債」。どちらも地味で堅実な方法ですが、それだけ信頼できる王道なのです。
少額からスタート!ポイント投資という選択
それでも「自分のお金で投資するのは不安…」という方には、ポイント投資がおすすめです。
楽天ポイント、Vポイント、PayPayポイントなどで投資信託を購入でき、損が出ても「まぁポイントだし」と気楽に構えられます。
私自身が投資を始めた約20年前はそのような制度はなかったのですが、もしもその仕組みがあったら最初はお試しでポイント投資から始めただろうと思います。今はNISAやiDeCoを活用し、オルカンやS&P500の投資信託を積み立て投資しています。
世界情勢や経済ニュースが「自分ごと」になり、資産が育つ実感も得られるようになりました。
金融機関の勧誘に注意!退職金は狙われている
定年退職時に定期預金+外貨預金などのパッケージ商品を勧められることがありますが、必ず内容を確認し、自分でも調べてください。
「仕組預金」は特に注意。預金と名前が付いていても、元本保証ではない場合があります。
私は複雑な商品は理解が追いつかないため、家族や友人には勧めません。仕組みが分かりやすい商品を選ぶようにしています。
50代からでも「まずは試してみる」ことが一番の学び
投資は自己責任ですが、自分で学んで経験することで「お金に強くなる」ことができます。
難しい本だけでなく、YouTubeやブログ、SNSで情報を得つつ、「長期・分散・低コスト」という基本を守るのがポイントです。
また、情報収集の際は「〇年で億りびと!」的な派手なタイプのものだけではなく、投資の古典とも呼ばれるような、一見地味な書籍にも幅広く目を通すことをお勧めします。
古典とも言われる書籍のひとつ、「金持ち父さん、貧乏父さん」ロバート・キヨサキ著は相当前に読んでかなり勉強になりました。以前オリエンタルラジオの中田敦彦さんが「YouTube大学」で紹介されていましたが、お勧めなのも納得です。
投資は特別な人のものではありません。今まで貯金だけだった方も、50代からほんの少しでも始めてみる価値は十分にあると思います。